2013年12月23日月曜日

ロタラ・セイロンのトリミング

25cmキューブ水槽のロタラ・セイロンがかなりの勢いで伸びるので、毎週トリミングをしています。

トリミング前の状態がこちら。
手前のオーストラリアンヒドロコティレも上に伸びてきて、ブリクサも隠れそうです。
ロタラも這って手前まで来てるのもいます。

ロタラ・セイロンもザクザク、オーストラリアンヒドロコティレもザクザク切っていきます。
トリミング後がこちら。
スッキリ。
ブリクサにも光が当たるようになりました。

流木に黒髭苔が少しついていたので、取り出して酢をかけたりブラシでこすったりして落としました。
でも水槽に戻してみたらまだ少し残ってしまいました。これ以上広がらなければいいんですけどね。

2013年12月9日月曜日

PCのキーボードとマウスをタブレットで使う

バッファローさんから気になる商品が出ていたので買ってみました。
Bluetooth® HID送信機

これを使っているPCに挿すと、PCのキーボードとマウスをタブレットやスマートフォンに接続できちゃいます。
タブレットからは、PCのキーボードがBluetoothキーボードに見えちゃう仕掛けですね。
詳しくは、バッファローの商品サイトを。

実際に手持ちの
  • Nexus7(2012)
  • Xperia Z
  • Surface Pro2
で使ってみました。
※ちなみに、PCで使用しているキーボードはUS配列のものを使っています。

Nexus7(2012)とXperia Zは、日本語入力にATOKを使っています。
そのため日本語入力の切り替えは[ALT]+[スペース]になりますが、この入力を行うと

というように、キーボードフォームのシステムメニューが表示されてしまいます。
ここで、[ESC]を押してシステムメニューを閉じると、日本語入力への切り替えがうまくいかなくなったり、あるいは[ESC]の入力がAndroid側に送られたりしてしまうようです。なので、ここでは(面倒だけど)[ALT]キーをもう一度押してシステムメニューを閉じるようにすればひとまずうまくいきます。
ホントは、[ALT]+[~]キーで日本語入力の切り替えができれば一番いいんですけどね。

Surface Pro2に接続した場合は、マウスも使用できます。
PC同士なので、日本語入力の切り替えも違和感なく使用できます。
ただ、[ALT]+[スペース]や[ALT]+[CTRL]+[DEL]などの入力は、母艦側のPCとクライアント側のPCの両方に送られるようです。
あと、私がよく使う組み合わせとして[ALT]+[F4]も両方に送られてしまうようで、Surface側のウィンドウを閉じようと[ALT]+[F4]を押してしまうと、母艦側のキードードの表示されたフォームも閉じられてしまいます。
他にも[ALT]+[TAB]も同様で、母艦とクライアントの両方に送られています。
これはちょっと不便。
Hyper-VやVMWareのクライアントのように、何か特殊な組み合わせのキーを押すまで、すべてのキー入力がつないだPC側に送られるようになると使い勝手か大きく向上しそうです。なんとなく対応は難しそうな気がしますが(勝手な想像です)。


という感じで、使いづらい点もありますが、ちょっとタブレットからスマートフォンでキーボードから文字入力したい場合に使うときには便利そうです。
※手元にPCがある状態で、タブレットやスマートフォンで何か入力しなきゃいけないことがあるのか?という疑問は残りますが^^;

2013年12月2日月曜日

グリーンネオンテトラ

25cmキューブ水槽には現在
  • ディープレッドホタルテトラ
  • ボララス・ブリギッタエ
  • ミクロラスボラ・エリスロミクロン
の3種類がいますが、後景の水草と流木に隠れてなかなか姿を見せてくれません。

魚の数が増えれば、少しは前面にも出てくるようになるかなと思い、グリーンネオンテトラを10尾追加してみました。
あと、ガラス面のコケ対策にオトシンクルスも。
お店に行くまではネオンテトラを10尾と考えていましたが、お店で魚達を眺めていたらグリーンがキレイに見えたので予定変更。
でも、この写真だとネオンテトラにも見えますね^^;

狙い通り、グリーンネオンテトラが前面に出てくると、釣られてディープレッドホタルテトラや他の魚も一緒に出てくるようになりました。
水槽に近づいても、ゆっくりなら逃げずに姿を楽しませてくれます。

2013年11月24日日曜日

25cmキューブ水槽、リセットから1ヶ月経過

25cmキューブ水槽のリセットから1ヶ月経過しました。
前景のオーストラリアンヒドロコティレはどんどん広がって、かなり重なってきたのでトリミング。
後景は、ロタラセイロンの伸びるのが早くて、毎週切り戻し、密度が高くなってきました。
一緒に植えたロタラグリーンはセイロンに比べると勢いがありません。。。
流木に南米ウィローモスを巻いて活着させています。
ただ、外掛けフィルターの排水が流木に当たるところに黒髭のような苔が発生。
ひとまず流木を取り出して、お酢をかけて枯らして取れるだけ取ってから水槽に戻しました。
魚たちは相変わらず近づくと後ろに隠れて姿を見せてくれません^^;

2013年11月18日月曜日

Surface Pro2

Surface Pro2のSSDが256Gbyteのやつを買いました。
これまで使っていたノートPCはThinkPad T60
買い換えるタイミングを逸しているうちに8年も使ってしまいました。
さすがにWindows8をインストールした(HDDはSSDに交換したけどそもそもS-ATAの規格が...)あたりから、もう限界を感じていました。

候補にはThinkPad X240とSurface Pro2を考えていて、X240のフルHDが年末くらい、Surface Pro2も日本国内は年末くらいかと思っていました。

ところがSufrace Pro2は米国発売から数日遅れただけで日本でも発売開始!
これは予想外の展開でしたが、これが決め手となってSurface Pro2購入を決定。

さて、買うと決めたら、次はどこで買うか?
ちょっと遠いヤマダ電機まで買いに行くのも面倒だったので、近所のベスト電器へ。
Surface2は在庫があるけど、Pro2は在庫がないので取り寄せになるとのこと。
ここで「きっと本店には在庫があるだろう」と勝手に思い取り寄せても2~3日で来るだろうと予想して注文しました。
が、熊本のベスト電器は本店も含めてPro2の在庫がないとのこと^^;
結局2週間ほどかかりました。


外箱はこんな感じです。
内箱の白い部分を引っ張りだすと
本体とACアダプタ(とペンと簡単な説明書)のシンプルな構成です。

US配列のが欲しいので、タイプカバー2は買いませんでした。
そこで、キーボードは前に買っておいたThinkPad Bluetoothワイヤレ・トラックポイント・キーボードを使用します。
やっぱりトラックポイントが使いやすいです。
しかも手前にトラックパッドがないのが更によいです。
こんな感じです。
膝に乗せて使う時は、本体とキーボードが合体するタイプカバーやタッチカバーが安定しそうですが、とりあえずこれでも何とか大丈夫。
画面を近づけたいときは、本体を手前にキーボードを本体の奥に持って行って、本体を抱えるようにして使うと意外といい感じです。

ひとまずChromeと開発環境はインストールしたけど、まだまだカスタマイズしなければ。


そういえば購入した日、ちょうどWindowsストアギフトカード5,000円のプレゼントというキャンペーンが開始されました。
お店の人に聞いてみたら、まだ店頭には通知がないとのこと。
キャンペーンの開始日も販売店毎に異なるということだったので、対象になるかどうかわからないので、もし対象になるようだったら連絡くださいというお願いをしてきました。
その後連絡がないから、多分まだ開始日になっていなかったんだろうなぁ。。。

2013年11月7日木曜日

アズー CO2ディフューザー UFO

25cmキューブ水槽に発酵式で二酸化炭素を添加しようと思い、アズーさんのCO2ディフューザーUFOというのをチャームさんで買ってみました。
※画像はチャームさんから借用

小型水槽で深さはそれほどないので、普通のディフューザーよりこのほうが低い位置からCO2を出せそうなのが良さげ。またガラス製じゃないところも気に入りました。

さっそく発酵式のペットボトルに接続してしばらくすると、セラミックストーンからではなく下部キャップをねじ込んでいるネジの隙間からポコポコと漏れていました。
ネジの締め方が緩いのだろうと思って、しっかり締め込んで再び水中へ。
ところが今度はまったく泡が出てきません。
数時間放置してもダメで、確認のためにエアーポンプを接続してみました。
これでも泡は出ない。。。

チャームさんのレビューを見ると1件あり、こちらの方も泡が全く出ないとのこと^^;


※画像はチャームさんから借用

構造を見ると、下部キャップ側に中央の拡散プレートへCO2を送るための小さな溝が切ってあります。
拡散プレートを外した状態で上部キャップに下部キャップをねじ込むと、上部キャップのCO2を送る穴と下部キャップの溝が一致しますが、拡散プレートを入れた状態でねじ込むと、パッキンの厚さのせいで完全にねじ込めず、上部キャップの穴と下部キャップの溝の位置がずれてしまいます。
見る限り、これがズレていても下部キャップの外周はつながっているようにみえるので、中央の拡散プレートにCO2は送り込めそうなんですが、もしかしたら強くねじ込むとパッキンがこの外周部分も塞いでしまうのかもしれません。
このため、CO2が出ないという状況になっていると推測。
これが個体差なのかどうなのかわかりませんが、品質的には問題ありですね。

そこで、下部キャップのCO2を拡散プレートに送るための溝を、目一杯ねじ込んだところで上部キャップの穴がくるところに、新たに切ってやりました。
しかしエアポンプをつないでも泡が出ることが確認できなかったので、やっぱりダメかもと半分あきらめ。。。でも圧がかかれば大丈夫かもと、とりあえず発酵式のペットボトルに接続して放置。

翌朝見てみたら細かい泡が少し出ていました!

動画も撮ってみました。


この製品、割りと安いし小型水槽では使いやすい形をしているし、ちゃんと機能すれば結構いいモノだと思うのでちょっと残念です。

2013年11月6日水曜日

テトラ PH/KHマイナス

うちの水道水のpHは割りと高めということがわかりました。
7.4~7.8くらいに見えます。

そこでバケツでカルキ抜きをするときに、テトラ PH/KHマイナスを添加してpHを下げようと思います。
※画像はテトラさんから借用
説明書きを見ると、
pH7以上の場合は水100リットルに対して10ミリリットルとあります。
でも、続けて「翌日pHを測定し、pH値が高い場合は同じ作業を繰り返し行います」とあります。
もしかしたら即効性はなくて、しかも100リットルに10ミリリットルじゃそれほど下がらないのかな?と解釈しました。

ということで、10リットルのバケツ(水は9リットル)に1ミリリットルを添加。
上の「繰り返し行います」がひっかかったので、しばらくしてさらに1ミリリットル追加。
pHを測定してみたら
6.0~6.4のかなり6.0よりな感じです。下がりすぎです(笑)
最初の添加後にpH測定しておけばよかったです。
別のバケツに水道水をカルキ抜きしたものを用意して半々くらいで混ぜて水槽に入れました。

ちなみに並行して8リットルのバケツに1.5ミリリットル添加したものも用意していて、こちらのpHは
6.6くらいでした。

添加量に対してリニアにpHが下がっていくのか、2次曲線的に下がっていくのか、丹念に調べればわかりそうですが、手持ちのバケツの水量に対して適量がどのくらいなのかをまずは把握する必要がありますね。

それと、添加するときは目分量は危険ですね。一応キャップに目安のラインはありますけど、ちゃんとピペットで計って添加しないといけません。

2013年11月5日火曜日

25cmキューブ水槽に水草植えて2週間経過

25cmキューブ水槽をリセットして2週間、そこから水草を植えて2週間が経過しました。
水草を植えた直後がこんな状態です。
植えた水草は奥から
  • バリスネリア・ナナ
  • ロタラ グリーン
  • ロタラ セイロン
  • ブリクサ ショートリーフ
  • オーストラリアンヒドロコティレ
あと、余ってたヘアグラス・ショートを少しだけ。

2週間経過して
こんな感じです。
ロタラは水中葉が展開し始めました。
グリーンよりセイロンのほうが伸びるのが早い。
ブリクサはちょっと位置を変更。あまり変化がなく元気がいいのかイマイチなのかよくわかりません。ブリクサは今までうまく育った試しがなくて(笑)
オーストラリアンヒドロコティレは順調に展開してます。
ちょこっと植えたヘアグラスも周辺から芽が出てきているので、ランナー伸ばしている様子。
バリスネリア・ナナは増えすぎるとロタラを切り戻すスペースが無くなりそうなので、少し抜きました。

生体は30cmHキューブ水槽から
  • ディープレッドホタルテトラ x5
  • ボララス ブリギッタエ x5
  • ミクロラスボラ エリスロミクロン x5
  • ルリーシュリンプ x1
に移動して、あとミナミヌマエビを10尾入れてます。

でも魚たちは、水槽に近づくとサッと流木の裏に隠れてしまい、なかなか姿を見せてくれません。

2013年10月26日土曜日

水道水のpHとカルキ抜き後のpH

前回、水道水のpHと足し水用に作ってペットボトルに入れておいたやつのpHを比較して、足し水のpHが少し低くなっていました。

この結果からカルキ抜きしたらpHが下がるのかな?という疑問がわいたので、今回は

  • 水道水
  • カルキ抜きを入れた直後
  • しばらく置いて、水槽に入れる直前
の3つのケースでpHを測定してみました。

まずは、水道水をバケツに汲んだ状態でのpH。
7.4ほどでしょうか。
やっぱりうちの水道水はpHが高めのようです。

次にカルキ抜きを入れた直後です。
ちなみにカルキ抜きは、エーハイムの4in1を使っています。
7.4くらいですね。
カルキ抜きで、pHに変化はないようです。

最後に2時間ほど放置して、水槽に入れる直前のpHです。
これも7.4くらいでしょうか。

結論として、pHに変化は全然ないようですね^^;

前回のpHの違いは、ペットボトルに何日間か入れていたため(ペットボトル内のコケとか)その影響を受けて少し下がったのか?
原因はわかりませんが、カルキ抜きによって下がったかも?というのは間違いでした。

ネットで検索してみると、添加剤のpHを調べていらっしゃった方がいらっしゃいました
これを見ると、4in1はpHが8.2と高い値になっています。
添加してpHが下がるわけないですね^^;


にしても、うちの水道水はpHが高いので、水替えのときはpHを下げる添加剤を使ったほうがいいかも。

2013年10月22日火曜日

水槽のpHチェック

新規に立ち上げたり、リセットしたりした水槽が多いので、各水槽のpHをチェックしてみました。
pHの測定はスドーさんのpHチェッカーを使いました。

まずは25cmキューブ水槽。
測定時点では、流木入れてバリスネリア・ナナを少し植えて、生体はレッドラムズホーンがいる程度です。
で、pHを測定してみると
6.4~6.6くらいでしょうか。
流木が入っているため、大磯砂を使っている割に低めです。


続いて、最近立ち上げた30cm水槽#2です。
測定時点では、バリスネリア・ナナと南米ウィローモスマット、生体はプラティとレッドラムズホーンのほか少し貝が入っています。
pHは
7.4程度でしょうか。結構高いです。

ちなみに、30cm水槽#1は
と、6.6~6.8程度。
この2つの30cm水槽は、底床は大磯砂、フィルタは底面フィルタ、#1が外掛け直結、#2がエアリフトという違いしかありません。
入っている水草もバリスネリア・ナナでほぼ同じ。
生体もプラティが大半で#1には金魚が1尾いるだけでほぼ同じ。
大磯砂の使用期間が少し#1のほうが長いので、pHが上がりにくいのかもしれません。


そういえば、大本の水道のpHをしっかりチェックしたことがなかったので試してみました。
おー、高い!
7.4~7.8の間くらいでしょうか。
これはカルキ抜きを使う前の水道水そのままですけど、カルキ抜きしたら下がるのかな?
ということで、足し水用にカルキ抜きしてペットボトルに入れてた水のpHもチェック。

水道水よりは低いかな。
写真ではわかりにくいけど、7.0~7.2くらいです。
少し下がるみたいですね。


追記:
改めて、水道水とカルキ抜きを入れた水のpHをチェックしたところ、特に変化は見られませんでした。
足し水のpHが少し下がっていた理由はわかりませんけど、ペットボトル内でコケとかの影響を受けていたのかも?いずれにしても勘違いでしたm(_ _)m

2013年10月19日土曜日

500のホイールキャップ

金曜日の朝、出勤し車を降りて何気なく500を振り返ると違和感が。

左フロントのタイヤのホイールキャップがない!

木曜日の夜はまだあったので、木曜の帰りか金曜の出勤時に外れたんでしょう。

ということでフィアット熊本さんに行ってきました。
幸いホイールキャップの在庫があったので、早速取り付けていただきました。
ピカピカです。

金額は5,197円でした。
14インチのビンテージスタイルホイールカバーキット13,230円なので、ちょっと割高感はありますね^^;

2013年10月14日月曜日

30cm水槽#2、1週間経過

先週立ち上げた30cm水槽#2、プラティを1尾だけ入れて1週間経過。
水質とpHをチェックしてみました。
生体もほとんど入っていないので、No2,No3ともに問題なし。
pHはやっぱり高め。7.4と7.8の間くらいでしょうか。
酸処理したとはいえ、使い始めの大磯砂は、やっぱり高くなりますね。

予定通り25cmHキューブをリセットしたので、生体と水草を移動しました。
プラティの半分をこちらに、半分を玄関の30cm水槽#1に移動しました。
ボトルアクアのメダカが1尾混じっています。
バリスネリア・ナナは大半を捨てちゃいました^^;
南米ウィローモスは、25cmキューブのサテライトに入れていたやつです。
とりあえず、ドボンと沈めちゃいました。

来週くらいにまた水質チェックして、No2,No3がどのくらい高くなるか確認です。

2013年10月6日日曜日

30cm水槽立ち上げ

ボトルアクアもそろそろ限界を感じ、また25cmキューブ水槽もエビが死んだりしてきたため、引っ越し先としてエーハイムのEJ-30Aで新しく水槽を立ち上げました。

ろ過には底面フィルタをシンプルにエアリフトでやることにしました。
底床には、大磯砂の中目と細目を2層にして入れます。

先週から酸処理していた大磯砂の中目はこんな状態になっています。
ちょっと動かしたので濁っていいますが、水が黄色くなっています。
底の方には溶けた貝などのカルシウムが固まったり粉状になったりして溜まっているので、できるだけ静かに大磯砂を取り出します。
そのあと、念入りにすすいで使用します。

ニッソーのバイオフィルターを1枚敷いてパイプを立てて、大磯砂の中目を3cmほど、細目を3cmほど入れました。
ちょっと厚すぎたかなぁ。
中目は2cmくらいでよかったかも。でも底面フィルタがあるからどうしても厚くなっちゃいますね。

ひとまず、25cmキューブ水槽から、ひとつかみ大磯砂を取って入れて、バリスネリア・ナナを何本か植えてみました。
大磯砂なので、もう生体を少しなら入れても大丈夫な気もしますが、しばらくまわしてみます。

2013年9月28日土曜日

大磯砂の酸処理

25cmキューブ水槽につけてるサテライトで、ミナミヌマエビがどんどん死んでしまう状況になっています。水槽本体側にいたはずのヤマトヌマエビも最近まったく見かけなくなってしまいました。
プラティは元気で、また産まれたようで小さいのがチョロチョロしていますけど、エビが死ぬのは水槽の状態が良くないのかもしれません。ということで、そろそろリセット!
そのために、引っ越し先の新しい水槽を用意することにしました。

新しい水槽は、ろ過に底面フィルタをエアリフトで水を上げるオーソドックスなスタイルで行くことに。
今も底面ろ過を使っている水槽がいくつかありますが、底床の大磯砂が細目タイプで、フィルタのスリットから落ちそうなのでウールマットを敷いた上に大磯砂を入れています。
これを、大磯砂の中目を底面フィルターの上に直接敷いて、その上から細目を入れて、目詰まりしにくい、底面フィルターの王道(?)でやろうかと考えました。

ということで、ホームセンターで大磯砂の中目を購入。
3kgのを2つ買ってきました。

そのまま使うとpHを上げてしまうので、酸処理を行います。
以前、大磯砂の細目を買ってきた時にやったのと同じ手順で、クエン酸を使います。
クエン酸はダイソーで購入。百均便利です。

まずは大磯砂を綺麗に洗ってバケツに入れて、適当に水を入れてクエン酸を投入。
しばらくするとプクプクと気泡が上がってきます。
水も黄色っぽくなってきました。
関係ないけど右に写ってる赤玉土、1年くらいベランダに放置してたら、袋が破れて中身が出てきてる。。。

あとは時々かき混ぜながら、一週間ほど放置します。

ボトルアクア22週目

今週は、ミナミヌマエビが2尾も脱走して干からびてました。。。
もういよいよ撤去せねば。

ということで、ちょうどチャームさんのウィークリーセールで安くなっていたエーハイムのEJ-30Aを注文。これを底面フィルタで立ち上げて、ボトルアクアのメダカとミナミヌマエビ(何尾残っているんだろう?)と他の水槽で手狭になっている生体を移動予定。

秋のお客様感謝祭で60cmのEJ-60が1,000円ちょっとで売ってて、安!と思いましたが、置けないサイズなのでスルーしてたら直後には売り切れてました。早。
エーハイムの水槽はちょっとガラスがグリーンっぽくて透明感に欠けるけど、通販だと安いんですよね。30cmH水槽もエーハイムのを使っています。

2013年9月21日土曜日

ボトルアクア21週目

週の途中で水換えしても、やっぱりすぐにグリーンウォーター化してしまいます。。。
この写真で水換え直後のものです^^;

一部水槽をリセットしようかと考えているので、いっしょにこのボトルアクアも撤去して、メダカと水草をそっちに入れる方向で考え中。

2013年9月16日月曜日

500、2度目の車検

500の2度目の車検に出してきました。

前回の初めての車検は自賠責の除いて99,130円、自賠責を加えても155,180円と、さすがに安くすみましたが、今回は乗り出して5年経過で、いろいろと交換しないといけない部分が出てきたため、かなりの金額になりました。。。

明細は次の通りとなりました。
内容工賃数量部品費
・24ヶ月点検一式37,800
・完成検査費用10,500
・車検代行手数料10,500
ブレーキ廻り 分解/点検 ブレーキフルード交換4,20013,150
Frブレーキパッド点検 残量7mm
Rrブレーキパッド交換 残量3mm11,550115,750
ブレーキクリーナー、ショートパーツ
23,150
タイヤ残量 F:6mm, R:5.5mm
タイヤ全周ひび割れの為、交換(185/55R15)7,350458,800
エアバルブ41,260
廃タイヤ処理料金1,680
ヘッドカバーパッキン4,20012,572
エアクリーナーエレメント13,192
スパークプラグ摩耗の為、交換47,980
トランスベルト6,30013,864
ポリマーフル施工48,300
リアワイパーゴム1892
バッテリーテスター診断 92% 発電量は良好

フィアットテスター診断 エラー入力:無し
ポーンフィルタ交換A/C FILTER3,15014,924
ステアリングカバー(ブルー)10,500112,600
156,030118,134
合計274,164
となり、これに自賠責の54,140円を加えて、トータルで328,304円となりました。

30万円オーバーはちょっとイタイなぁ。今年こそノートPCを買い換えるつもりなんですけどねー。
っていうのを3月にデュアロジックのユニット交換のときも書いた記憶が。

30万円超えたといっても、車検に直接関係ない、ステアリングカバーとボディのポリマーコーティングを除けば、256,904円。まぁ5年目の車検としてはこんなものかなぁっというところです。
さらにタイヤも溝は十分残っているけど、ひび割れがひどくて交換だったので、これもなければ190,754円。
家の駐車場は屋根なしなので、どうしても日中は太陽にさらされ、タイヤなどゴムの部分は劣化しやすくなるので仕方ないかなぁ。ボディのコーティングも同じですね。

炎天下の駐車といえば、ちょっと前にこんなことになりました。
これ、助手席側のダッシュボードですが、あまりの暑さにエアバッグが若干膨らんで、熱で柔らかくなっていた(と思われる)ダッシュボードが変形。さらにはエアバッグが開くために入れてある(と思われる)切れ目が割れてしまいました。
お盆が終わった頃の猛烈に暑かった日でしたが、フロントウインドウに日差しよけをつけていなかったためでしょうね。かなりショックです。
今回の車検も、この状態で通るのか?ダメならエアバッグとダッシュボード交換?一体いくらになるの?とかなり不安でしたが、車検はこれで問題ないということでした。
ということで、今もこの状態です^^;

ステアリングカバーは、ハンドルの一部の革がシワになってだんだんとその部分がベローンとなってきて(写真撮ってなかった)ついには切れそうになっていたため、カバーで覆うことで対処しようという目論見です。
見た目も変わっていい感じになりました。
もちろんベローンとなっていたところも綺麗に隠れてます。
このカバー、工賃が10,500円とそれなりにしますが、これ、手で縫うんですよ。形状といい位置といい、縫いにくい結構大変な作業だと思います。

コーティングをしなおしたので、ボディはピカピカです。

あと、お店に売っていたショートアンテナが前から気になっていたので、勢いで買ってしまいました。ちなみに5,040円でした。
ロゴの位置がちょうどいいところにこなかった^^;
これだけでも印象が結構変わって、いい感じになりました。